ようこそ
あなたがここに来たのは偶然ではありません
ありがとうございます。数多くあるホームページからよくおいでくださいました。
あなたがここを訪れたのはけっして偶然ではありません。
あなたが難聴あるいは聴覚障害をお持ちでしたら、「何か」を抱えているのではないでしょうか?
「あなたを守る高次の存在」があなたの助けになるべく、このサイトへ導いてくれたのです。
あなたの人生の土台を深く掘り下げて、基礎をしっかり固め、幸せで豊かになるお手伝いをします。
お知らせ
2020/02/08 ありがとうございます。システム改修により、レスポンシブ対応とバリアフリー対応がいっそう進み、前より文字が読みやすくなりました。
2020/01/18 システムのアップデート作業に伴い、ごく希に表示が崩れて出る場合があります。その場合は再読み込みすれば元に戻ります。
ブログ一覧
最新の投稿
-
2015.10.21
聾や手話にアイデンティをおくことは誤り
前回の健聴者の中に放り出されたら、自信をなくす?で、驚く事にろう学校では健聴者とのコミュニケーション方法については教えていないことを説明しました。もし、聴覚障害をよく知らない健聴者の中に放り出さ…
-
2015.10.17
健聴者の中に放り出されたら、自信をなくす?
前回の更新から間が空いてしまいましたが、今回から、新しい質問に対する話に入ります。Aさん米内山さんや木村晴美さんのグループ(Dプロでしたっけ?)の方々はそのアイデンティティ故に自信に満ち溢れ、…
-
2015.10.09
「こころの問題」は昭和初期に置き去りにされたまま
前回の手話と口話「どちらも大切」で、精神的な問題については昭和初期と比べて解決しているのでしょうか?と書きました。昭和初期に口話教育主導に反対した大阪市立聾唖学校校長の高橋潔先生が一番重視してい…
-
2015.10.08
手話と口話「どちらも大切」
前回の手話は言語としては発展途上で書いた手話と口話とどちらも大切なことについて書きます。手話と口話「どちらも大切」なのはなぜだと思いますか?聴覚障害児の教育では、聴覚活用が得意で、手話を必要と…
-
2015.10.07
手話は言語としては発展途上
前回の聞こえないだけでなく「精神面への影響」が大きいで書いた「国民全員が手話を覚えることを義務にするといい」という話についてしましょう。実は当事者からみたら、これほど楽なことはありません。(笑)…
-
2015.10.06
聞こえないだけでなく「精神面への影響」が大きい
前回の手話も口話も万能ではないで失聴時の年齢や教育を受けた世代や個人差もありますが、口話ができても、語彙が弱いため、読み書きの力が十分ではない人も多くいることも書きました。その続きです。結論から…
-
2015.10.05
手話も口話も万能ではない
前回の「バイリンガル教育は効果が100%」の嘘では昔は手話で教育を行っていた頃は手話と日本語の読み書きができたとする主張の多くが、前提となる話が抜けていることを書きました。バイリンガル教育と称し…
-
2015.10.04
「バイリンガル教育は効果が100%」の嘘
前回の「手話の利用は黙認されていた」のは本当か?ではろう学校で手話を使うことが禁止されたり、生徒の手話使用を黙認していたという話はつじつまが合わないことを書きました。「ろう文化」を主張する人達で…
-
2015.10.03
「手話の利用は黙認されていた」のは本当か?
前回なぜ口話教育が始まったのか3まで見て来たように、口話教育が日本語の読み書きを獲得させる手段であったのが「社会の無知・無理解」からなんとしても口話を取得させたいとするあまり、訓練さえすれば、健聴…
-
2015.10.02
なぜ口話教育が始まったのか3
なぜ口話教育が始まったのか2の続きです。聾者が生きていくにはきわめてハードルが高かった時代に少しでも健聴者に近づくことで社会の偏見と差別をなくしたいと当時の関係者達が限られた条件下で見いだした答…
-
2015.10.01
なぜ口話教育が始まったのか2
西川吉之助先生が我が子はま子に口話教育を始めた理由は次の話を読みましょう。「手真似により筆談に依らなければ、他と交渉のできない濱子を他人の前に同伴する場合直ちに人は濱子を唖と賎しむでせう。劣者弱…
-
2015.09.30
なぜ口話教育が始まったのか1
今回から、なぜ口話教育が始まったのかを3回連続で書きます。当時の聾学校の授業で手話を使う事を「禁止」させた原因は一言で言えば「無知と思い込み」でしょう。当時の社会の聴覚障害に対する無知や誤解か…
-
2015.09.10
転載・引用について
基本的に一人一人が考え、前向きな答えを引き出すための材料として書いており、他者を攻撃したり、批判のための批判や不毛な議論には関わらない方針です。時々、趣旨をはき違えて転載している例があります。趣…